221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2021-03-11 令和3年第3回定例会(第6号) 本文 開催日:2021年03月11日

本市としましては、不足する教室につきまして、空き教室活用転用等によって対応できると考えております。  場合によっては、空調の整備であったり、通信環境整備が必要になってくる可能性はございます。 4番(柿原聡子議員) 5年間をかけてということですけども、完了する頃にはコロナは収束しているかなと思いますけど。  

日南市議会 2020-12-10 令和2年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年12月10日

ほかには、スペースを確保するのは難しい場合には、教室内だけではなくて空き教室今空いている教室もありますし、特別教室、例えば音楽教室音楽の何かの物を置いておくとかという形で工夫している学校があると聞いています。 4番(柿原聡子議員) よく分かりました。ぜひ柔軟な対応をお願いします。  次に、ウィスク検査についてお伺いします。  

延岡市議会 2020-12-09 令和 2年第10回定例会(第3号12月 9日)

教育長澤野幸司君)  人的なものといたしましては、少人数学級ではなくて少人数指導のための加配措置が行われておりまして、十七校、二十八名の加配教員により、学級を分けて少人数指導を行う、こういった人的なことも行われておりますし、学級を二つに分けて空き教室利用する場合に、夏場暑いときには学校保健特別対策事業費を使いまして、エアコンとかスポットクーラーみたいなものをつくって、子供たちが快適に密を避けながら

日向市議会 2020-09-10 09月10日-04号

(2)3密回避空き教室利用できないのか。 (3)登校時にうがいの励行はしているのか。 (4)万が一コロナになった生徒が出た場合のいじめの対策は。 3、日向サンパーク温泉館休館について問います。 日向サンパーク温泉高齢者にとって楽しみなところだった、休館になって残念だという話が伝わってきました。なぜ休館にしたのか、残すための努力はしたのかという市民からの質問がありました。 

綾町議会 2020-06-10 06月10日-02号

若干同僚議員回答にもありましたけれども、現実の少人数学級のやり方というのは、学校空き教室利用してされていると思うんですけれども、私は、長年、少人数学級を求めてきたものとしては、これを機会に、ぜひ教員を増やしていただいて、少人数学級を実現したいなという思いを込めて答弁をお願いいたします。 福祉保健等も同じようにここで伺っておりますので、回答をお願いします。すみません。

日南市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第8号) 本文 開催日:2020年03月23日

そのために、油津の中心市街地、飫肥などありますが、そこだけではなくて、中学校空き教室IT企業や大学の研究室、最先端のスマート農業などこれから期待できる企業等を誘致することで、中学生の刺激になり、また、学校にいながらインターンシップ、職業体験ができるよう環境をつくるために学校施設有効利用ができないのかお伺いをいたします。

日南市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会 索引 開催日:2020年02月27日

4 公共施設の運用について      (1)学校施設利用について       1)小中学校空き教室等の有効利用は考えられないか。    5 重点戦略プランについて      (1)市民力の高まりによる住民自治について       1)「住民による住民のための地域づくり戦略」の中で、自治区の育成を具体        的にどのように進めていくのか。   

日向市議会 2019-09-09 09月09日-02号

児童クラブについてちょっと伺いたいんですけれども、今、児童クラブというのは、ほとんど1年生と2年生が児童数の9割以上を占めているんですけれども、一応、国の考え方としては6年生まで全学年を想定しているということで、日向市にとっては、小学校空き教室がないというのが一番ネックみたいなんですけれども、例えば、公民館って平日は昼間余り使われないと思うんですけれども。

小林市議会 2019-09-06 09月06日-03号

今、空き教室利用とか利活用とかされていますので、できるだけそういう利活用ができるところは考慮していただければよろしいかなと思います。 それでは4番目の選挙啓発についてですが、まず1番の投票率の向上について、全国的に見ても投票率の低下は否めません。最近の状況を分析されているのか、傾向があるのかを教えてください。

えびの市議会 2019-06-20 令和元年 6月定例会(第 5号 6月20日) 一般質問

そういう意味からも、ぜひそういった飯野も足りないということですので、どんどんどんどん空き教室もございますので、使っていただければありがたいと思っております。  また、今回岡元小の件が出ておりますので、これについてもどんどんどんどんやはりふやしていただきたいなと思っております。なぜかといいますと、帰っても家に、もう今共稼ぎで保護者のほうがなかなかいない。こういった世の中になってきております。

門川町議会 2019-03-20 03月20日-03号

児童クラブの6年生までの延長についてでございますが、まず、現在の状況から申し上げますと、御承知のとおり対象学年は3年生までであり、門川小学校区では、門川保育園中央公民館五十鈴小学校区では五十鈴小学校空き教室利用して、草川小学校区では草川保育園で、西門川小学校区では西門児童館で、町内4校区5単位の放課後児童クラブを開設しております。 

日向市議会 2018-12-10 12月10日-02号

そういう方向性空き教室、余裕教室を使ってということも言われていますね。ですから、これまでうちは公民館で社協に頼んでいますけれども。だけど、そうじゃない形での連携とかということが今後やっぱり問題になってくると思うんです。 ですから、まず担当者の中で議論をしながら、問題点がないのかどうか、この子ども総合プランをもう一回踏まえながら御検討願えませんかね、その点だけ確認をお願いします。

小林市議会 2018-12-03 12月03日-02号

3番目の余裕教室、前は空き教室と言ったような気がするんだけれども、今は余裕教室なんだそうですね。余裕教室、誰も入っていない、もちろん少子化で教室があきますので、これの、いわゆる余裕教室は、今、小林市内で何教室ぐらいありますか。 ◎山下康代教育委員会教育部長 ちょっと数は調べていないんですけれども、余裕教室利用につきましてはお答えできますけれども、よろしいでしょうか。